歯周病はかつては歯槽膿漏と言われていました。歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯を支えている歯ぐきや骨を溶かしていき、進行末期には歯を失うこともあります。その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。
しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。進行した末期の場合は歯を失うこともあります。永久歯の抜歯の原因の第1位が歯周病であることが調査結果にも出ていることから、歯周病に気づかすに進行してしまっていたというケースが多い、とても怖い病気です。
歯周病は生活習慣によって発症する「習慣病」の一つです。直接的な原因は口腔内の細菌(原因菌)です。生活習慣からいかに原因菌増殖につながるのでしょうか。
代表的な歯周病の誘因としては、悪い歯並びやかみ合わせが原因で、きちんと歯を磨けない状態にあることが挙げられます。また、喫煙や糖尿病も免疫力を下げるため、注意が必要です。
歯と歯ぐきの境目にできる隙間(歯周ポケット)に細菌が集まりバイオフィルムが形成されると、細菌の構成成分や細菌が放出する酵素により歯ぐきに炎症が起こります。これが歯周病の始まりです。 歯肉炎までの状態であれば、細菌を除去し、丁寧にブラッシングすれば治療をすることができます。
歯周病は歯周病菌(プラーク)による感染症なので全身の抵抗力が低下した状態になると、歯周病が発症・進行しやすくなります。このような状態では、何らかの病気に歯周病と併せてなっている(全身疾患)可能性は高いのです。
歯周病発生リスクその最たる例が糖尿病です。糖尿病になると唾液の分泌量が減少し、唾液が少なくなります。つまり口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなるのです。その上、免疫力も弱まるため白血球の機能も低下し、細菌の数が増加、歯周病になりやすく、歯周病が治りづらい体になってしまうのです。
しかし逆に、歯周病を治療すれば糖尿病が改善されたり、心筋梗塞のリスクが低減したりすることも最近の研究で分かってきました。つまり歯周病予防により、生活習慣病の危険度を下げることが出来るのです。 歯周病の方は糖尿病などの疾患がないかを一度詳しく検査してもらい、病気がある場合はその病気を同時に治療していく事が非常に重要です。